読書
おはようございます。 今日は読書感想文の回です。 好きな本は読むペースも早いですね(笑) もくじ カブキブ 前回のあらすじ カブキブ3巻 カブキブ!3の読みどころ 最後に カブキブ 前回のあらすじ 高校で歌舞伎をやりたい黒悟が奮闘するお話です。 同好会…
こんばんわ 今日は読書感想文の回です。 もくじ カブキブ!のあらすじ カブキブ2!のここを読んで欲しい! 最後に カブキブ!のあらすじ 河内山学院高校に通う1年生の来栖黒悟は歌舞伎が大好きだ。 その思いをみんなに知ってもらい、一緒に歌舞伎をやりたい…
おはようございます。 今日は読書感想文の回です。 もくじ カブキブ 面白かった所は”スカウト編” 最後に カブキブ 高校生になった来栖黒悟は今時には珍しい歌舞伎が大好きな少年です。 そんな彼は部活で歌舞伎をやろうと意気込みます。 彼には村瀬とんぼとい…
こんばんわ 今日は読み終わった本の読書感想文です。 もくじ 江戸時代以降が苦手な私 山本五十六という人物 99%勝てない相手と戦う 本書の読みどころ 最後に 江戸時代以降が苦手な私 学校でも昭和の勉強で名前くらいは憶えていますが、テストの暗記のためだ…
こんばんわ 今日は読み終わった本の読書感想文です。 もくじ 恋空 上巻 あらすじ 恋空 続き 本書の面白かった所 最後に 恋空 上巻 あらすじ 前回、上巻では主人公の美嘉とヒロが高校で出会いそして付き合う。 仲睦まじいカップルだったのに、ある時急にヒロ…
おはようございます。 昨日はやけに眠気が強かったので、早めに寝ました。 やはり1日中体を動かすと疲労が蓄積するのがよくわかります。 さて、今日は読み終わった本の読書感想文です。 もくじ 恋空 ~切ナイ恋物語 上~ あるキャラクターが頭から離れない …
こんばんわ 週半ばの水曜日なので折り返し地点です。 そして、天気が良かったのも今日で終わりのようで明日からは梅雨入りと感じるような天気予報が続きます。 この雨が終わればいよいよ夏本番です。 さて、今日は読み終わった本の読書感想文です。 もくじ …
こんばんわ 今日は読み終わった本の感想文の回です。 もくじ 給食のおにいさん 前回の話 給食のおにいさん 完結編 本作の読みどころ こんにゃく業者 給食のおにいさん 最後の日 最後に 給食のおにいさん 前回の話 本書は前回読んだ”給食のおにいさん 進級の…
おはようございます。 今日は読み終わった本の感想文の回です。 もくじ 給食のおにいさん 進級 本書の面白かったところ 一度だけ辛かった給食時間の思い出 最後に 給食のおにいさん 進級 本作品はとある小学校の給食室で働く佐々目という男性が主人公です。 …
おはようございます。 今日は読み終わった本の読書感想文の回です。 もくじ 教場 ドラマ版で見逃した部分の謎がわかった 風間教官の恐ろしき洞察力 風間教官は本当に怖い人なのか? 最後に 教場 本作品は数年前に木村拓哉さんが主演でドラマ化されたものです…
こんばんわ 今日は読み終わった読書感想文です。 もくじ 指導者の条件とは? 指導者の条件に必要なものとは? カンを養う こわさを知る 世論を超える 最後に 指導者の条件とは? 本書は松下幸之助さんがメモとして残したものです。 偉大なる経営者は常に先頭…
こんばんわ 今日は読み終わった本の読書感想文です。 もくじ あらすじ 私が好きなシーン 一条兼定の登場 天下人 豊臣秀吉の決戦 嫡男 信親の死 最後に あらすじ 土佐の出来人と呼ばれる長宗我部元親を主人公とした話です。 生まれた当時は女の子と間違えられ…
こんばんわ 今日は読み終わった本の読書感想文です。 もくじ 今回読んだ”尖閣ゲーム” あらすじ 本書の読みどころ 最後に 今回読んだ”尖閣ゲーム” この本に登場するのは尖閣という実在の地名です。 そう今、中国との間で問題になっているあの場所です。 私は…
おはようございます。 今日は読み終わった本の読書感想文です。 もくじ シンデレラの五重殺 あらすじ 本書の読みどころ 最後に シンデレラの五重殺 あらすじ この話は2人のアイドルの卵が大掛かりなイベントによって1人に絞られ大々的にデビューするという話…
おはようございます。 今日は読書感想文の回です。 今回の記事の内容 ”孫子の兵法”を身につける本 第二次世界大戦と孫子の兵法 将、吾が計を聴かざる時は、これを用うれば必ず敗る 将、敵を料る事能わず 成功の衆を出ずるは先知なり 本書によって学んだ事 最…
こんばんわ 今日は読書感想文の回です。 今回の記事の内容 仕事は段取り八分で決まるんだ! 段取り八分と言われる理由 誰でも出来る段取りの極意 時間は有限である事を把握しよう 本書の中で現代には使えない項目 最後に 仕事は段取り八分で決まるんだ! 本…
こんばんわ 今日は読書感想文の回になります。 今回の記事の内容 本作品の概要 特に印象に残った作品 押入れのちよ 介護の鬼 本書の面白かった所 最後に 本作品の概要 本作品は短編小説を集めた作品です。 押入れのちよはその中の1つのタイトルでした。 本書…
こんばんわ 今日は読書感想文のお時間になります。 今回の記事の内容 本願寺と織田信長の戦い 信長の恐ろしき徹底ぶり 石山本願寺の最後 最後に 本願寺と織田信長の戦い 本書は戦国時代の織田家vs本願寺を描いた小説になります。 本願寺は年貢を納める事はな…
こんばんわ 今日は読み終わった本の読書感想文になります。 今回の記事の内容 ”陰日向に咲く” 本書のオススメポイント 他人事には思えない話 最後に ”陰日向に咲く” 本書は芸人の劇団ひとりさんが書かれた小説です。 さすが芸人さんの作品と思うような奇想天…
こんばんわ 今日の記事は読み終わった本の読書感想文を書きます。 今回の記事の内容 ”君の膵臓を食べたい”というパワータイトル あらすじ ココが面白かった所! 是非、BGMを添えて読んで欲しい 最後に ”君の膵臓を食べたい”というパワータイトル この本はタ…
新年あけましておめでとうございます。 2022年がスタートしましたね。 さっそく私の副業もブログを1年のスタートとさせて頂きます。 今日は読書感想文になります。 今回の記事の内容 オール あらすじ 本書の読みどころ!! 最後に オール あらすじ 主人公で…
おはようございまず。 今日は読み終わった本の感想文を書きます。 今回の記事の内容 県庁の星 あらすじ 役所と民間企業の差 本書の面白かった所 最後に 県庁の星 あらすじ とある県庁で働く野村は民間企業へ研修に行くことを決定する。 県知事が飲み会の席で…
おはようございます。 今日は読み終わった本の感想文の記事です。 今回の記事の内容 職場を生き抜く法 本書を読んだ感想 仕事運が上向く瞬間はいずれくる 最後に 職場を生き抜く法 今回読んだ本はタイトル通り職場での処世術です。 驚いたことに女性を主眼に…
こんばんわ 今日は久しぶりに読み終わった本について書いていきます。 今回の記事の内容 ”幕末史”を読んで 幕末史を読んで面白かった部分 3選 勝海舟という人 西郷隆盛の最後 徳川慶喜という人 最後に ”幕末史”を読んで 今回、タイトルにあるように幕末がメ…
こんばんわ 一気に気温が下がりましたね。 昨晩は暖房を点けないと耐えられない程でした。 いよいよ冬の到来を肌で感じる季節になりましたね。 今年は雪があまり降らないで欲しいと願うばかりです。 今回の記事は私が読書にハマる10の理由について書いていき…
こんばんわ 今日は読み終わった本の感想を書いていきます。 今回の記事の内容 三国志を久しぶりに読みました 三国志1の内容 オススメポイント 3つ 1.桃園の誓い 2. 袁紹vs公孫瓚 3.連環の計 最後に 三国志を久しぶりに読みました 吉川英治先生の三国志は高校…
こんばんわ 今日は、読み終わった本の感想文を書きます。 今回の記事の内容 食の安全って面倒です! 特に気をつけるべき食品たち 1.ハム、ソーセージなどの加工食品 2.卵 3.カップ麺 4.パン 本書を読んで初めて知った事 最後に 食の安全って面倒です! 私は3…
こんばんわ 今日は読み終わった本の感想を書きます。 今回の記事の内容 コンビニ・ララバイ 本作を読んだ感想 最後に コンビニ・ララバイ 今回読んだ本はコンビニが舞台の物語です。 主人公の幹郎(みきお)が経営するミユキマートはどこにでもあるコンビニ…
こんばんわ 今日は久しぶりに読書感想文ですね。 砂漠という本ですが、環境に関する内容はほとんど出てきません。 中身はトレンディードラマのような大学生活のお話です。 今回の記事の内容 砂漠のあらすじ 本作を読んだ感想 砂漠というタイトルの意味 最後…
こんばんわ 今日は読み終わった本について書きます。 今回の記事の内容 ありがとうと水に言うと・・・ 言葉による本当の効能は? 科学的検証という煙幕 本書を読んだ感想 最後に ありがとうと水に言うと・・・ 本書の最初に水に関してなるほど!と思う実験例…