こんばんわ
今日は、何かをやり続けることについて書きます。
私は、現在副業としてブログをやり、資格取得のために勉強をしています。
今の自分を鼓舞する意味でもあります。
目次
目標を達成しない人の特徴
ダイエット、副業、資格取得など目標を決めて行動をする人は多い。
しかし、成功している人はどれだけいるのだろうか。
私は、これまでにダイエットもやり、副業も、資格勉強もやりました。
目標を達成できたのは、3割程度です。
その中で、失敗の要因をあげたい思います。
1.後回しにする
やるべきことはわかっているが、やらない人。
テレビを少し見よう、スマホのゲームが終わったでやろうとついつい時間を無駄にしている人です。
2.目標は決まっているが行動に移せない人
まだ1ヵ月あるからもう少し後でやろう。
今、忙しいからもう少し落ち着いたらやろうと考えるといつまで経っても行動をせずに結局時間だけが過ぎていき何もやらずに終わってしまいます。
私の資格勉強もこのタイプが多く、2ヶ月前に申し込みをするがまだ日にちがあるからといつまでもやらず1ヵ月前、1週間前でも開始せずもはや行動する事さえなく終わってしまいます。
3.スタートとリタイアを繰り返す人
最初に少し行動をするが、期間をあけて再開をするため結局最初からやり直すことを繰り返す人です。
これも、資格勉強でよくやってしまった失敗です。
勉強しても期間があくと記憶した事を忘れまた最初から勉強します。
最初に勉強する部分は反復練習になり理解度も深まりますがそれは最初だけです。
やり続ける途中で出会う不安
やり続けることは最初は強い意志で始めます。
しかし、その気持ちは変化をします。
マイナス要因はいろいろありますが多い項目が1~3ではないでしょうか。
1.先が見えない
私は現在、副業をしていますが正直言いますと不安が大きいです。
このまま続けて果たして本当に稼ぐ事ができるのだろうかと
ついつい考えてしまうことがあります。
2.成果が出ない
現在、3ヶ月ブログをしていますが成果はまだ出ていません。
やり方が間違っていると言われるとその通りでしょう。
期間もまだまだ浅いので焦っても仕方ありません。
成果が出ないとは間違ったやり方をしていると考えるべきです。
しかし、今までやった努力が無駄になってしまったと考えそのまま諦めてしまう可能性だってあります。
3.1人で闘い続けること
仲間がいない中で1人で続ける事は大変です。
同じ目標を持った人間がいればお互い切磋琢磨することも可能でしょうが、都合よく目指すものが同じ人には中々巡り合えません。
自分のさじ加減1つで辞める事ができます。
人間楽な方へ楽な方へと進みたいものです。
やり続ける事は立派な才能である
選手が怪我や病気がなければもっと良い選手になっていただろうと、それに対してイチローさんはやり抜くことができなかった才能がなかったと言っています。
どんなに上手にやっても続けてられない以上は勝負の場から去り、もはや何も残せないんだと私は解釈しました。
あのスター選手もやり続ける事、やり抜くことは才能と言っています。
しかも、その才能を得る事は誰でも可能だと私は思います。
続ける事には何度も壁にぶつかることがあります。
その度にどうしようか悩むと思います。
続けるか辞めてしまうかと。
苦しくて、頭がおかしくなりそうなら逃げてもいいです。
しかし、短期間で投げ出すのでは自分の経験値にもなりません。
得意なのか不得意だったのかすらわからないでしょう。
やってみて失敗だったと気付いたら直せる、これがやり続ける最大のメリットです。
失敗を失敗のままにすると成功のきっかけもわからないままです。
最後に
今日のこの記事は今の自分そして過去の自分へ向けて想像して書いた記事です。
過去に、大学受験を途中で投げ出してだらだらと夏休みを過ごし冬になり適当に受けた私立大学へ行った頃の自分へ話したい内容です。
そして、今の自分に言い聞かせるべき内容です。
転職回数が8回もあると、世間の目は厳しいです。
しかし、今からでもやり続ける才能は身につけられる!!
その才能を持って過去よりも充実した生活を送れるようにしたい。
そのために、この副業を続けます!!!
ここまでお読みいただきありがとうございました。