こんばんわ
今年の3月に初めてようやく6ヶ月ほど経過しブログの記事が100本を超えました。今日は、ブログ運営の振り返りをしていきたいと思います。
これまでに読んでいただいた方、コメントを書いてくださった方、スターを押して頂いた方、私のブログの読者になって頂いた方には感謝を申し上げます。
とても、励みになりました。
目次
ブログを始めて1~3か月目(40記事程度)
最初に書いていた頃です。
ブログに対するやる気が満々で仕事を終えた後に書いていました。
ブログを始めた当初は、以前勤めていた会社の不満を書き殴っています。
これはさすがに、共感も得られなければ読み手に有益な情報もありません。
なので、途中から方向を転換が必要だと考えを改め、まだ読んでもらえそうな自分の過去の体験を思案します。
後、始めたばかりなのでハテナブログのカテゴリー登録など全くしていないため記事を書いても書いてもブログを見に来る人は全くおらず、この期間はアクセス数が0でした。
ブログを始めて4~6ヶ月(60記事数)
記事の書き方を想定読者に向けて考えて書き出して、カテゴリー登録をすることで
アクセスが1件1件少しずつ伸びてくるようになりました。
それでも、1日5件くらいです。
そして、ありがたい事に読者になって頂いた方も8人いました。
本当にありがとうございます。
しかし、記事の内容によってはアクセス0人の日もあります。
まだまだ、私の考えるものでは満足させられないのでしょう。
現実の自分の価値ってこんなもんだなっと実感できる体験です。
過去に多くの人がアクセスしたパターン
100記事も書くと読んでもらえそうな記事もだんだんわかるようなります。
それでも、アクセス数が100件とか大きな数字ではありません。
15件くらいで全然少ないです。
特に私の場合は、ハテナブログの今週の話題の記事を読まれるパターンが多くて、
過去のちょっとした失敗経験や面白く書けたと思える記事はアクセス数が伸びています。
今週の話題を書く時は、少し話を盛って書いています。
面白いなら多少は許されると思っています。
過去にはコンプレックスが多く、それを克服した今の自分なら笑ってしまうような内容です。
私自身、まじめな話もしますがずっとまじめだと窮屈なので出来れば笑ってもらえる記事のほうが性に合っていると気がつきました。
今後のブログ記事の作成に当たって
これからの記事は、少しお笑い要素を加えていければと思っています。
私自身が読んでいる記事は、まじめな記事も多いですが面白い要素を多少でも含んでいるものが多いと気づいたからです。
仕事で悩んでいる人も多い、日常生活で疲れている人も多い、何もかも嫌になってしまう人も多いでしょう。
そんな人たちが、私の記事に出会って少しでも笑って前に踏み出していけるような
記事を書いていきたいと思います。
ブログの収益はどうなの?
私の現在のブログでは収益化はできていません。
半年ほど経っていますが、経費だけで赤字です。
しかし、無名の自分が毎日少しずつ記事を積み立てることでアクセスが0ではなく少しずつですが増えています。
まずはアクセスが増えないことには収益化も進みません。
しかし、元々副業で始めたブログなので収益が0円のままでは意味がありません。
収益化で、現在進めているのはグーグルアドセンスです。
グーグルアドセンスは現在4回目の申請ですが、承認された時はまたお知らせしたいと思います。
最後に
ブログ運営の振り返りをしてみました。
予想していた通り、記事は書けたけど収益にはつながらなかった。
アクセス数も伸びないと課題は多くありますが
その中でも、自分のブログの改善が見えてくるのは続ける事ができたからだと思っています。
私は、まじめな話よりも誰かに笑ってもらえるような記事を書こう。
転職体験や面接体験も笑ってもらえるような記事を目指しますので、今後とも
よろしくお願いします。
ここまでご覧いただきありがとうございます。