こんばんわ
いよいよ12月になりました。
今年もそろそろ終わりに向かっていますね。
やり残した事はまだまだありますので時間の限り取り組んでいきます。
さて、今日は簿記の進捗状況を報告します。
目次
勉強してわかった自分の性格
現在、工業簿記の2級のおさらいが終わりようやく1級の学習内容が始まりました。
2級までは単純な計算だったものが1級になると複雑怪奇なモノへと変化を遂げています。
私は参考資料を使って独学になりますので問題と解説でわからない部分が出ると大変な事になります。
もう解く術がなくなるからです。
幸いな事に時間を掛けて問題の解説を見ると意外にも見落としている項目があったりと自分のズボラさがよくわかります。
特にシュラッター図を使った製造間接費の差異分析では公式を何度も何度も間違えてようやく公式を使いこなせるようになりました。
問題文をよく読まないと補助部門の比率がわからなかったり、公式を丸暗記してるだけだとまとめ問題の時に結局解けなかったりと1時間の勉強時間はあっという間に過ぎていきます。
今のままでは不合格になる
時間を掛けているため進行スピードとして、全8冊のテキストがまだ1冊目も終わっていない状況なのでこのままのスピードだと目標とする6月受験には5冊の半ばで受験をする羽目になりそうです。
そのため、時間をもう少し増やす必要があると感じます。
特に今は工業簿記の原価計算を中心に取り組んでいますが、商業簿記と会計学はまだ手つかずの状態となっています。
しかも、商業簿記の方は大学で少しかじる程度の勉強なのでどれくらいのレベルなのかはわからないのも余計不安を煽ります。
1日の中で無駄はあるのか?
私の1日の時間の使い方は
- 7時 起きてすぐに簿記の勉強
- 8時 ご飯
- 9時 ブログを書く
- 10時 動画の撮影もしくは編集
- 11時 上に同じ
- 12時 昼休憩と仕事へ行く準備
- 13~19時までアルバイト
- 20時 ご飯
- 21時~24時 動画の撮影もしくは編集
- 24時 おやすみなさい
今現在の1日のおおまかな流れです。
こんばんわと書いていますが、予約投稿している事がバレてしまいました(泣)
どうしようもない記事でも1時間くらい掛けて書いているのでこれも短縮はできません。
動画の撮影と編集はどうしても時間が大目に必要となる理由があり減らす事はできません。
現在、私の動画は10分前後の長さになっています。
他の人の動画で無編集に近い垂れ流し動画もありますが、多くの場合チャンネル登録も再生回数もある程度で止まる可能性があります。
私はいずれ収益化を目指すつもりなので惰性で動画をアップはしていません。
実況付きで面白くしている方々も苦戦しているのに、無編集で垂れ流す動画はほぼ無価値の動画になるので意味がありません。
そのため、動画を作成するための時間を減らす事もできないです。
すると後は電車の移動時間を利用して勉強をすることになります。
今までは電車移動中にブログのネタを考えていましたが、半年後の簿記試験のためにはこの時間を使う必要があります。
電車通勤は片道30分はあるので往復で1時間は確保できます。
この時間を使えば理論上は今の倍の時間の勉強が可能となります。
そうすれば、来年の6月までにはすべての参考書と練習用の試験問題も解けると思います。
最後に
来年6月だからと結構余裕をかましていましたが、よくよく考えてみると結構スケジュール的に厳しい事が判明しました。
自分で決めた事なので是非ともクリアはしたいと思っています。
そのためにも計画を練り、反省と調整を繰り返し目標に向かって進みます。
そして、またこの場で合格しましたという嬉しい報告ができればと思います。
以前の私ならここまで考えて行動はしていない、むしろ諦めて勉強自体を辞めていました。
あの頃から比べて自分が変わったと感じています。
このまま変化を続けて過去の怠惰な自分と決別をします。
成りたかった自分がもう手の届くくらいの前を歩いています。
もう少し、頑張れよ・・・自分!
あの頃成りたかった自分になれるぞ!
ここまでお読みいただきありがとうございました。