おはようございます。
みなさんは音楽を聴きますか?
私は、作業中はBGMとして音楽もしくはラジオやお笑い動画を流しています。
なので1日音楽を聴かない日はありません。
好きな音楽はロック系のアップテンポな曲でYouTubeはかしこいもので好みの曲を自動で選んでくれるので自動再生にしているとたまに、おおおっ!これはという曲に出会います。
今日は音楽について記事にします。
目次
学生時代に買ったMDと音楽ライフ
高校時代の憧れは音楽を聴きながら電車に乗る事でした。
それまではCDプレイヤーが流行っていましたが、次世代機として軽量化、大容量で音楽を聴けるMDプレイヤーが販売されるようになりとすぐに広まりました。
私は高校入学してすぐに水色のMDプレイヤーとMDコンポを購入しました。
さっそく家にある全てのCDを録音し、喜んで聴いていました。
当時はパソコンが普及してましたが、ipodなどはまだ世に出ていない時期でした。
MDに音楽を入れるためにはCDが必要なのでレンタルショップに音楽CDがたくさんあった時期ですね。
当時の流行りの曲や過去に好きだった曲など自分だけのMDを完成させてワクワクしながら学校に行っていました。
当時の好きなアーティストはGLAYさん、XJAPANさん、西川貴教さんなどです。
なので、HOWEVER、紅、魔弾などを聴くと高校時代をたまに思い出します。
毎日聴いてある時なぜ私はこの曲が好きなんだろうと考えたことがあります。
私の好みは歌詞?それともメロディー?
なぜこの曲が好きなのかを一度真剣に考えた事があります。
GLAYのmissing you という曲が好きな何度もリピートをしていました。
この曲のどの部分が好きなのかを考えるとある事に気が付きます。
サビの部分のメロディーの上がり方がとても心地よいと感じていたのです。
それを知ってからメロディー派だと思って過ごしていました。
しかし、最近は歌詞でもぐっと来るものがありました。
観月ありささんが歌うヒトミノチカラという曲のサビの歌詞です。
”あなたと出会っていなかったら狭い空の下 適当な生活(くらし)の中で流されていた”
この歌詞の”適当なくらしに流されていた”という部分が今までを振り返り、そして今の自分を変えたいという気持ちに繋がり気持ちを昂らせました。
もちろんメロディーもTHE ALFEEの高見沢さんが作っているので聞きやすいのと実はこの曲をずっと過去に聞いてた事に気づきます。
この曲はアニメ ヒカルの碁のエンディング曲だったのです。
高校時代に人気絶頂の頃に聞いていた曲が再び会った時に違うものとして見えるという不思議なめぐり逢いです。
年齢を重ねていろんなものを受け入れられるようになると音楽の楽しみ方も増えると思う出来事でした。
最後に
私の生活の中で音楽は必要不可欠です。
だけど一回だけ本当に怖い思いをしました。
高校時代にXJAPANさんのArt of lifeという曲を聴きながら家に帰っている時です。
この曲を聴いた事がある人は知っていると思いますが、一曲が30分近くあります。
最後のサビの前にはピアノのソロがあります。
とても悲しい曲調から段々と盛り上がってラストに向かうのです。
当時は高校受験の勉強をしてから家に帰るので21時頃に家に到着します。
帰りは歩きなのでちょうど一曲終わる頃には自宅に到着です。
夜の21時だと街灯もポツポツとしかなく、民家も少ないため非常に暗いです。
そんな状況でピアノソロが流れてきます。
この後サビが聴けると思っていても段々と怖くなり、走って家に帰った記憶があります
それ以降は、Art of lifeは電車の中で聴くようにしました(笑)
ここまでお読みいただきありがとうございました。