こんばんわ
寒さが戻ってきたましたが2月も終わりですね。
今日は、ブログの更新が遅くなりました。
それには原因があります。
みなさんは、自分の体力を気にしたことはありますか?
今日の記事の内容
久々に朝のルーティンが手に付かなかった
私は午前中にブログと資格勉強をしています。
最近、腰が重くやる気が出るまでに少し時間がかかっていました。
そして、ついに今朝はやる気が出ずに仕事に行くまでずっと寝ていました。
特に体調が悪いとかはなく、調子も可もなく不可もない状態です。
しかも、もう半年以上も続けている事なのでもしかすると、三日坊主の癖が再発したのかと少し不安になってしまいました。
疲れの予兆
私は仕事に行く電車の中で本を読んでいます。
電車に乗って、風景を眺めるのも良いのですが季節を感じるにしてもほぼ毎日なので段々飽きてきます。
なので、読書を再開させました。
その読書中にどうしても睡魔に襲われます。
帰りの電車なら仕事で疲れて眠くなるのは納得できます。
しかし、仕事に行く時の電車でも眠くて途中で本を閉じていました。
それが一週間前くらいから起こっていました。
眠い=疲れている その原因は?
私事ですが、アルバイトの就業時間が1月から約2時間伸びています。
今までだと夜7時前には家に着いてご飯を食べてから副業をしていました。
しかし、1月からは平日はほぼ20時30分くらいに帰ってきています。
ご飯を食べ終わるのが21時でそこから副業をしていました。
夜寝るのは12時なので1日の活動時間はほとんど変わりません。
なのに、なぜ急な睡魔に襲われたり朝の作業に取り掛かれなかったりしたのかを考えると単純に疲れている事がわかりました。
外で働く2時間と家で作業する2時間は同じ労働力ではありません。
家でいる2時間は自分の好きなタイミングでリフレッシュが出来ます。
しかし、労働契約をしているアルバイト先では休憩をするタイミングは自分では選べません。
その差が、この1月から始まり体に見えない形で蓄積していったのです。
今朝は大事を取って寝て正解だった!
今朝は本来やるべき作業などは全てほったらかしにして、気の向くまで寝ていました。
多少の罪悪感はありつつ(笑)
しかし、しっかりと睡眠時間を増やしてリフレッシュした後は集中力も復活し電車で居眠りせずに読書も出来ました。
帰りも眠ることなく読書が出来て有意義に過ごせました。
生活の少しの差が、体に負担になっている事を今回の事で知る事ができました。
原因がわかれば対処すれば良いだけです。
アルバイトの拘束時間が長くなりおかげでようやく最低限度の生活ができます。
しかし、その代償として多めに時間を提供しなければなりません。
副業をする時間は減ってしまうかもしれませんが、時には思いっきり睡眠時間を確保するようにします。
半分眠い顔をしながら作業をしたり、本を読むより有意義に過ごせます。
2020年の私と2021の私はもう別人
以前なら、どうせもう無理なんだから続けても意味ない、元々できない人間が努力しても無駄とか卑屈になって諦めていた事でしょう。
こんなネガティブな考えは半年間続けた自分に申し訳ないです。
去年の夏ごろから本格的に副業に取り組み、質素倹約を極める生活を送っていたのは将来、お金で悩まずに自由な生活を手に入れるためだからです。
今も真剣に考えています。
それでも結果が出てこずに挫けそうな時もあります。
ここで諦めるわけにはいきませんし何よりもう少しで1年が経過しようとしています。
1年やっても芽が出なければ才能がないと思われるかもしれませんが、私は違う考え方をします。
たしかに結果として副業はまだ成功はしていません。
しかし、1年間耐える事が出来た事は事実です。
おかげで続ける力がようやく身に沁み込んで私のモノになろうとしています。
最後に
はてなブログに出会って来月で1年が経過します。
実はここまで続けられたことが自分でも信じられません。
以前の記事でも日記を始めても3日分しかなかった人間です。
本当に変わり始めてきたんだと思います。
悔しいかな、10年前に気づきたかった(笑)
ここまでお読みいただきありがとうございました。