こんばんわ
今週はこれで終わりです。
先週の1日休みでは完全に疲れが取れず、電車で何度か爆睡をする日がありました。
さて、今日は休みのどっちが良い?について書きます。
もくじ
休みは連休派?分散派?
休みは連続する方が良い?それとも分散する方が良い?という議論はいつの時代もあります。
私自身も連休が良いと思う時代もあれば同じ休みの日数でも分散する方が良いと思う時もありました。
ではメリットデメリットを比較してみましょう。
連休のメリット
- 遊びの計画を立て易い
- 休みに対してのモチベーションが高くなる
連休のデメリット
- 休みが偏るため、連続勤務も多くなる
- 疲れが抜けにくくなる
分散休みのメリット
- 疲れが溜まりにくい
- 連続勤務が短いため、仕事に対する嫌悪感が減る
- 平日休みもあるので使い勝手が良い
分散休みのデメリット
- 休日を使った大きな計画が立てにくい
- 連休が恋しくなる
と私の経験上ではこのような良し悪しがあります。
若いうちは連休が良かった。
休みの日には財布一つにどこでもいける気力と行動力がありました。
連休は確かに嬉しかったですが、今なら週2日休みあるなら5連続勤務を2と3に分けるような休みの方がはありがたいですね。
平日休み?休日休み?
次の議題は平日休みが良いか?休日休みが良いか?についてです。
学生時代はずっと土日休みでしたので体が慣れていました。
しかし、社会人になれば業種によって休みも変わってきます。
その経験から私は断然、平日休みが良いと思っています。
平日休みのメリットはまず、出かけても混まない。
どこに行くにも休日の何割か人通りが少ないのは大きなメリットです。
そして、平日休みの最大のメリットは役所に用事がある時です。
そんなに毎日行くことはありませんが、引っ越しの手続きや行政の手続きは不意にやってきます。
その時にありがたさがわかってきます。
最後に
休みに対しての考えに絶対はありません。
みんなそれぞれあって良いと思っています。
私も20代と30代では休みに対する考えが変わりました。
しかし、いつの時代も休みは嬉しいという気持ちは変わりません。
それでいいのだ!(笑)
ここまでお読みいただきありがとうございました。